データサイズ(B/KB/MB/GB/TB…)とは、デジタルカメラや記録メディア、その他周辺機器のデータ量を表すコンピュータ用語です。

大まかに言えば、B(バイト)~KB (キロバイト)~MB (メガバイト)~GB (ギガバイト)~TB (テラバイト)と順に1000単位で上がっていくのでございます。

ちょうどm(メートル)が1000mで1km(キロメートル)になるのと同じ感じですね。

世間の「メガマック」とか「メガ盛り」とか「4K動画」とかのネーミングは、このデータサイズの単位から来ているのでございますね。

ところで全部B(バイト)が付いているのは、一番小さな単位が1B(バイト)だからです。

実用上これくらいの知識で問題ございませんが、ここは用語解説らしくもう少し正確に詳しく書きましょう。

えーと先ほど言いましたようにまず一番小さな単位が1B(バイト)でございまして

  • 1024Bで1KB(キロバイト)
  • 1024KBで1MB(メガバイト)
  • 124MB1GB (ギガバイト)
  • 1024GB1TB (テラバイト)

と単位が上がって行きます。

え!1000単位で上がるのじゃないのかって?

コレには大人の事情?がございまして……

コンピュータの世界では、上記のように2進表記で1024単位で上がるのでございますが……

HDDやDVDなどメディアの世界では、最初に書きましたように10進表記で単位が上がるのでございます。

さらにお手持ちの記録メディアやUSBメモリーをご覧いただきますと、256MBとか32GBとか実にキリの悪い容量になっているのはないでしょうか?

コレにもワケがございまして、記録メディアは1024MBを基準にするというルールがございます。

1024MB~512MB~256MB~128MB~64MB…と言うように下がるのでございます。

さらに上がるのは1GBからが基準でございまして、1GB~2GB~4GB~8GB~16GB~32GB~64GB…となります。

ワケありすぎで、ドーモすみません!

なんだか言い訳ばかりの用語解説になってしまいました……