ディフューズとは、光源から発光した光を、被写体に届くまでに拡散させることです。

主に、フラッシュ/ストロボなどの閃光を、一度半透明の物質に透過させる事で拡散させることが一般的なのでございます。


カメラに内蔵されているフラッシュ/ストロボで、普通に写真を撮る時は、あまりこういう事はしないと思います。

しかし、外付けの大光量クリップオンストロボや、撮影スタジオで使用する大型ストロボでは、ディフューズ光(ディフューズさせた光)で撮影するのが一般的です。

理由は、ディフューズさせずに撮影すると、一方向に強い閃光が走り、被写体に強い影が出るからです。

この影を消すことが、ディフューズの最初の目的なのです。

日中シンクロ/デーライトシンクロでお日様で出来た影を、フラッシュ/ストロボ光で消しましたが、今度は逆に影を作る立場になってしまうでございます。


さて、ディフューズさせた光は、光のベクトルが拡散するので、光の照射面積が広く、柔らかい光に変わります。

被写体の影が弱まると同時に、コントラストも弱まります。

白く飛んだり、黒く潰れたりする部分を、無くすことができるのです。

さらに、ディフューズのさせ方次第で、被写体の立体感を調整したり、素材のディテールの出し方も調整する事ができるのでございます。


さていいよいよ、肝心のフラッシュ/ストロボ光のディフューズのやり方ですが……

まず、外付けのクリップオンストロボの場合は、レジ袋やハンカチなんかを風船状に膨らませて、発光部に被せるだけでもディフューズ可能です。

「え!ウソでしょう?」思われた方は、量販店に専用簡易ディフューザーが色々並んでいますので、お買い求めになると便利でせう。

しかし、レジ袋はそれらよりも便利で、意外な事にプロでも愛用者が多いのです。

持ち運びにかさばらず、どこでも手に入り、さらに枚数を重ねることでディフューズ効果の調整もできます。

おまけにタダだし、良い事だらけでしょう?(笑)

でも見た目にこだわる方は、トレーシングペーパーを使うと良いでせう。


しかし、さすがにスタジオの大型ストロボになると、レジ袋ではいただけませんね。

大型ストロボでは、発光部分に「ライトバンク」を取り付けてディフューズさせるのが一般的です。

トレーシングペーパーなんかも積極的に使われます。

ライトバンクとはソフトボックスと呼ばれることもあります。

要は、発光部に被せて使用する拡散用の箱です。


さらに光を柔らかくしたい場合は、バウンスと併用する方法があります。

特にスタジオの大型ストロボのように、光量に余裕のある環境では、ディフューズとバウンスの併用が一般的なのでございました。