ダストリダクションとは、デジタルカメラのイメージセンサー(撮像素子)に付いたゴミやホコリを除去させるシステムです。

元々はオリンパスの超音波振動ユニットSSWFによってホコリを取り除く機能に名付けられた「ダストリダクション」ですが、今では似たような仕組みでゴミやホコリを除去させるシステムも含めて呼ばれています。

デジタルカメラのイメージセンサー(撮像素子)はむき出しになっているのではございませんので、正確にはイメージセンサー(撮像素子)の入ったカバーガラスの上のローパスフィルターや赤外カットフィルターの上にゴミやホコリは付着します。

そのケースやフィルターを超音波で振動させて振るい落とすという仕組みなのでございます。

しかし除去と言われましても振るい落とすだけでホコリがカメラの外に排出されるわけでもございません。

なので振るい落とされたゴミやホコリは、静電気で再度付着する事もございます。

また、粘着性のあるゴミは振動では取り除けません。

それらの問題に対して、画像処理にてゴミを取り除く専用のソフトウエアもございますが、完全な解決策には至らないのでございます。

クリーニングキットで自分でセンサークリーニングをなさるか、メーカーにクリーニングを依頼するのが確実ですが、時間と共にまたまたゴミやホコリは付着してしまいます。

意外と知られていませんが、更に問題なのが通常ダストリダクションの付いていないコンパクトカメラなのでございます。

レンズ交換できないコンパクトカメラといえども、ズームレンズの伸び縮みの度に空気と一緒にチリやホコリを吸い込んでいずれイメージセンサー(撮像素子)に付着するのでございます。