露出補正とは、露出計が測光した露出値を、撮影者が意図的に増減することです。
そして露出補正のための機能を露出補正機能といい、通常露出補正ボタンや露出補正ダイヤルで操作します。
ところで露出値を撮影者が意図的に増減するのは、どのような時でしょうか?
まず多いのが、カメラに内蔵されている反射光式露出計特有の欠点の補正です。
反射光式露出計は、被写体から反射される光の強さを測ります。
ところがカメラの露出計は、被写体の色(反射率)は全くわかりません。
そこで全ての被写体を、人肌の反射率に近い「反射率18%」として測光するように調整されているのです。
しかし実際の撮影では、反射率18%の被写体ばかり撮るわけではございません。
そこで極端に明るい色の被写体や暗い色の被写体になると、露出補正をせざるをえなくなるのです。
つまり被写体の反射率が、18%からかけ離れるほど露出補正が強く必要ということでございます。
白い被写体はプラス方向(露出オーバーになる方向)に補正、黒い被写体はマイナス方向(露出アンダーになる方向)に補正するという具合です。
露出補正で次の多いのが、意図的にハイキーやローキーに撮影したいときです。
つまり撮影者が自分の仕上がりイメージに近くなるように、意図的に露出値を増減するのであります。
実際の露出補正の操作は、露出補正ボタンや露出補正ダイアルを使います。
大半のカメラは、カメラの構えてファインダーを覗いたまま操作できる位置に取り付けられています。
そして「1/3(0.3)EV(段)」または「1/2(0.5)EV(段)」ごとのステップで、露出補正できるようになっています。
露出幅は最大で「プラスマイナス2EV(段)」の範囲、または「プラスマイナス3EV(段)」の範囲のカメラが一般的でございます。
デジタル一眼レフカメラは撮ったその場で、ミラーレスカメラは撮る前に露出補正機能を操作した段階で、補正結果を見る事ができます。
自分の仕上がりイメージが得られるまで、トライしてみませう。