ファインダーとは、写真に写る範囲を確認するための窓です。

漠然とした説明ではございますが、一口にファインダーと申しましてもピンからキリまで様々な種類がございます。

まずは一番簡単で安いファインダーは、「写ルンです」のような使い捨てカメラ(正確にはレンズ付フィルム)に使われていたアレです。

単なる素通しの覗き穴の様なフレームだけですが、一応フレームファンダーとかスポーツファインダーというかっこいい名前が付いているのでございます。

少し本格的になると、コンパクトカメラで使われている逆ガリレオ式ファインダー(ビューファインダー)になります。

さらに高級なカメラになりますと、ファインダーは写真に写る範囲を確認するだけではなく、ピント合わせの機能も兼ねてくるのでございます。

その一つに、ライカMシリーズで有名なレンジファンダー(距離計内蔵式ビューファインダー)というファインダーがあります。

一眼レフカメラが全盛の現在でも、レンジファンダー(距離計内蔵式ビューファインダー)は絶大な地位と人気ですよね。

一眼レフカメラが大きくて重くて高価でも普及した原因の一つが、レンズを通過した像を見る事が出来るレフレックスファンダーの影響でございます。

ここまでくるとファンダーは、写真に写る範囲を確認してピント合わせをするだけはなく、絞り値やシャッター速度や露出計等も表示されます。

つまりファインダーを覗いたままで撮影に必要な情報が全て確認出来るという、贅沢極まりないファンダーとなります。

ところでファンダーは、性能はともかく原則どんなカメラでも付いていましたが……

カメラの電気製品化が進み、コンパクトデジタルカメラはファインダーを無くして、ライブビュー(カメラ背面の液晶モニター表示)で代用するのが一般的になりました。

そのため今のコンパクトカメラは、スマートフォンのカメラと同じ様な撮影スタイルになってしまったのでございます。