画質設定機能とは、デジタルカメラに設けてある、撮影後の仕上がり画像の調整機能です。

一般にデジタルカメラは、撮影直後に画像処理エンジンがRAWデータを現像してjpeg形式で保存してくれます。

画質設定機能はそのプロセスにおいて、撮影者の設定した画質で現像して保存データを作成してくれる機能なのでございます。

そのため、現像前のRAWデータには画質設定機能は反映されません。

現像を外部(ラボ)に託すフィルムカメラにも、このような機能はございません。


調整できる項目は、各メーカー共にたいして差は無く以下のとおりです。

  • コントラスト:画像の明暗差の調整
  • シャープネス:画像の輪郭強調の度合調整
  • ノイズリダクションノイズの軽減と解像感のバランス調整
  • 彩度:派手さや落ち着き具合の色調整
  • 色調:青っぽさや黄色っぽさの度合調整
  • カラーフィルター効果:色フィールターの色の乗せ具合の調整

なお画質設定機能は、各メーカーごとにネーミングがバラバラで非常にややこしい状態なのでございます。

いくつか例を上げますと……

  • NIKON様は「ピクチャーコントロール」
  • CANON様は「ピクチャースタイル」
  • SONY様は「クリエイティブスタイル」
  • Panasonic様は「フォトスタイル」
  • OLYMPUS様は「仕上がり設定」
  • PENTAX様は「画像仕上げ」

といった感じでございます。


なお画質設定機能は、あらかじめ撮影目的(スタンダードやポートレートや風景など)に合わせて、プリセットされているのが一般的です。

撮影者がさらにそこから各調整項目を自分の好みに合わせて調整し、カスタマイズできるようになっています。

ところで唯一フィルムメーカーでもあるFUJIFILMのカメラは、「フィルムシミュレーション」という洒落たプリセットがあり大人気となっています。