JPEG(ジェイペグ)とは、デジタルカメラで一番普及しているデジタル画像の圧縮記録形式のことを指しますが……

一般的には、JPEG形式で圧縮された画像データの事を指す事が多い今日この頃でございます。

現在のデジタルカメラはほぼ全機種でJPEG形式で圧縮した画像を記録する事ができるのでございます。

またインターネット環境においてもJPEGは汎用ファイル形式なので、デジカメで撮ったJPEG画像をファイル形式を変えずにアップロード・シェアできるのでございます。

なぜこれほどまでにJPEGが普及したかと申しますと、画像の劣化を極力抑えて圧縮保存できるからなのです。

また圧縮率を自分で選ぶことができるので、SDメモリーカード等の記録メディアのサイズの応じて臨機応変に対応できます。

ただし圧縮率を高めて画像容量を軽くするほどに画質は劣化いたしますので、そのあたりの兼ね合いが圧縮のコツとなるのでございます。

またJPEG形式は、画像の明るさや色合いに応じて効率よく圧縮されます。

その結果同じサイズの写真で同じ圧縮率を選んでも、写真の絵柄によりデータの容量が異なるという特徴もございます。

JPEG(ジェイペグ)はこれ程までに優秀な画像圧縮形式ですが、唯一の欠点は「非可逆圧縮」であるということです。

「非可逆圧縮」というのは、圧縮時に間引かれた情報は二度と元に戻らないと言う事です。

つまり一度JPEG形式で圧縮してしまうと、二度とオリジナルの画像には戻せないということでございます。

なのでJPEG形式で圧縮された画像の大きさを変えたり画像編集して、再度JPEG形式で上書き保存することは極力避けた方がよろしゅうございます。

JPEG形式で上書き保存する度に、画質が劣化が積み重なるので取扱に注意が必要なのでございます。