ライブビューとは、デジタルカメラのイメージセンサー(映像素子)が受けた信号を、リアルタイム(ライブ)で液晶モニターに画像で表示させることです。

簡単に言えば、スマートフォンのカメラで撮影している状態がライブビューそのものでございます。

またライブビューの画像は、電子ビューファインダー(EVF)とまったく同じ画像でございます。

なので撮影前にホワイトバランス(WB)をはじめ、露出補正の結果もライブビュー機能で確認することができるのでございます。

さらにMF(マニュアルフォーカス)でのピント合わせの時に、フォーカスを合わせやすいように被写体を拡大表示できます。

ライブビュー機能は、このように便利な機能なのでございます。

よって一般的なコンパクトカメラは、光学式ファインダー(OVF)をなくしてしまいました。

背面液晶モニターをライブビュー表示させて、ファインダー代わりに使用するのが一般的になったのでございます。

またミラーレス一眼も、電子ビューファインダー(EVF)とは別にライブビュー機能を搭載しています。

デジタル一眼レフカメラに関しましては、イメージセンサー(映像素子)がクイックリターンミラーに遮られてライブビューが不可能でございました。

しかし現在のデジタル一眼レフカメラは、ライブビュー機能を使うときだけに一時的にミラーアップができるようになりつつあります。

これによりデジタル一眼レフカメラも、光学ファインダー(OVF)と共にライブビュー機能も使い分けられるようになりました。

もちろん光学ファインダー(OVF)とライブビュー機能の同時使用はできません。

このように便利なライブビュー機能ですが、1つだけ欠点がございます。

ライブビュー使用時は、イメージセンサー(映像素子)が熱を持ち、撮影画像に熱ノイズが発生しやすくなるのです。

よって光学ファインダー(OVF)を備えているデジタル一眼レフカメラは、ライブビュー機能は必要な時だけに使うように留めて置いた方がよろしいようでございます。