マグニファイヤーとは、カメラのファインダー像を拡大して、精密なピント合わせをするための装置です。

通常は一眼レフカメラ等の接眼部に装着して使用します。

拡大倍率は1.2倍位が多く、2倍という高倍率で中心付近だけ拡大して見るモデルもございます。

マグニファイヤーなんて、名前から想像すると合体ロボの必殺兵器など凄いモノを想像してしまいますが……

単なる高額式ファインダーじゃなくて(笑)光学式ファインダー(OVF)の像を拡大するルーペでございます。

そう言えばデジカメ時代になってからは、ライブビュー(液晶モニター)に取り付けるタイプのマグニファイヤーもちらほら見かけますね。

こちらはファインダー像ではなく、液晶モニターの像を拡大して見るモノです。

なんだか、昔のビューカメラ(三脚立てて黒い布をかぶって撮る大型カメラ)のピントグラスをルーペで覗きながらピント合わせするのと同じ原理ですね。

さてこのマグニファイヤーは、単なるルーペなのにやたらお値段が高くございます。

そのためかアングルファインダーとマグニファイヤーを組み合わせた製品や、拡大倍率が変えられるようになっていたり、視度調整機能が付いているモデルが多くございます。

ところでMF(マニュアルフォーカス)時代は、マグニファイヤーは接写時などの精密なピント合わせに良く使われていました。

しかしAF(オートフォーカス)時代になってもなぜ売れ続けているのでしょうか?

実はAF(オートフォーカス)カメラのファインダースクリーンは、MF(マニュアルフォーカス)ほどピントの山を掴みにくい設計になっています。

つまりAF(オートフォーカス)カメラでMF(マニュアルフォーカス)する時は、逆に必要となるのでございます。

ところでミラーレス一眼や一部のコンパクトカメラでは、電子ビューファインダー(EVF)とライブビュー(背面液晶パネル)で拡大画像を見ることができます。

それも拡大場所も拡大率も自由に変えられるという便利さでございます。

ということは、マグニファイヤーは必要ございませんね。