光学式ファインダー(OVF)とは、デジタルカメラの電子ビューファインダー(EVF)に対して、ファインダーレンズやミラーやプリズム等を使って光学的に像を見る事ができるファインダーです。

昔の銀塩フィルム式のカメラに付いている覗き穴(ファインダー)は、みんな光学式ファインダー(OVF)だと思って間違いございません。

だからといってデジタルカメラのファインダーが、全て電子ビューファインダー(EVF)と言うわけではございません。

しかしデジタルカメラでも、電子ビューファインダー(EVF)以外のファインダーは、全て光学式ファインダー(OVF)と思って間違いございません。

なんだかややこしくなりましたが、デジタルカメラでも一眼レフカメラ(デジイチ)など一部の機種は光学式ファインダー(OVF)を採用しているのでございます。

そのせいなのか光学式ファインダー(OVF)というと、一眼レフのファインダーだけだと勘違いしていらっしゃる方が多くいらっしゃいます。

正しくは、光学的に像が見える一眼レフ・二眼レフ・レンジファインダー・ビューカメラのファインダー等は全て光学式ファインダー(OVF)なのでございます。

ところで電子ビューファインダー(EVF)は、撮影範囲とフォーカスの両方が確認ができます。

それに対して光学式ファインダー(OVF)は、撮影範囲を知るためだけのものと、それに加えてピント合わせまできるものと2種類ございます。

近年大半のコンパクトカメラは光学式ファインダー(OVF)がなくなり、背面の液晶画面(ライブビュー)に置き換っております。

さらに一眼レフカメラのクラスも、電子ビューファインダー(EVF)を内蔵したミラーレス一眼がシェアを伸ばしているのでございます。