反射光式露出計とは、被写体に当たって反射した光を測光する露出計です。
と言いましても、反射光式露出計を実際に見たことのある人は少ないのではないでしょうか?
それもそのはず、反射光式露出計は普段何気なく使っているあなたのカメラに、既に組み込まれているのでございます。
ただし反射光式露出計が取り付けられている場所はカメラにより異なりますが……
カメラのレンズを被写体に向けた時に、被写体から反射した光がレンズを通った後に、基本的にはイメージセンサー(撮像素子)に当たる光と同じ光を測光しているのでございます。
デジカメはその測光値を元に、シャッター速度と絞り値(F値)を組み合わせて、設定したISO感度に合わせた適正露出が得られるようにしているのです。
さてこの反射光式露出計がカメラに内蔵されている理由としましては、入射光式露出計のように被写体の側で測光する必要が無いからなのでございます。
しかしその反面、反射光式露出計は被写体の色や素材により光の反射率が変わっても、ひたすらその光量を計り続けます。
つまりその時点で反射前の光量そのものはわからなくなるのであります。
それもそのはず、露出計は人間と違って被写体が何なのか全くわからないまま、反射してきた光量をひたすら計り続けているからです。
そこで反射率による測光値のばらつきをなくすために、露出計は人肌に近い反射率18%を基準に調整してあります。
ということは被写体が18%の以外の時は、光量そのものが正確に測れていないことになるのです。
その欠点を補うために、撮影者が被写体の反射率ごとに露出補正をしてやる必要があるのです。
そのために露出補正ダイヤルは、カメラの構えてファンダーを覗いたまま操作できる位置に設けてあることが多いのです。
ところで遙か昔は単体の反射光式露出計と言うモノがございましたが、現在のデジカメには100%近く反射光式露出計が内蔵されているので、めっきり見かけ無くなったのでございました。