一眼レフカメラとは、「一眼」とは1つの眼(レンズ)+「レフ」とはクイックリターンミラーと呼ばれる反射鏡をもつカメラを指します。

つまり、撮影レンズを通った像をクイックリターンミラーと呼ばれる反射鏡でピントグラスに結像させる仕組みをもつカメラを、一眼レフカメラと呼びます。

大多数の一眼レフカメラは、ピントグラスからさらにペンタプリズムを経由してファーンダーの接眼部まで虚像を届ける仕組みになっています。

そのためにカメラ本体が大型化してしまいます。

しかし、中型カメラや昔のカメラは、ペンタプリズムとファインダーをもたずにピントグラスを直接上から覗き込むように撮影するタイプも少なからず存在します。

最近では、一眼レフカメラ(特に一眼)の意味が本来とはかけ離れて、「レンズ交換出来るカメラ」として使われはじめて定着してしまった感があります。

そのために、レンズ交換が出来ない一眼や、レンジファインダーカメラやコンパクトカメラでレンズ交換が出来るカメラ等の分類や命名が、非常に曖昧になりつつあります。

「ネオ一眼」とか「レンズ交換式アドバンストカメラ」とか「プレミアムスモール一眼カメラ」とワケのわからないネーミングのカメラが現れる今日この頃なのでございます。