標準レンズとは、デジタルカメラ等で画面の対角線と同じ長さの焦点距離を持つレンズをいいますが……
はっきりとした定義は無く中型カメラや大型カメラでは、同じ画面サイズでも各メーカごとに標準レンズの焦点距離がバラバラなのであります。
フィルム時代から標準レンズが何ミリか決まっているのは35mmフルサイズだけでございまして、一応「50mm」で統一されているようでございます。
ここだけの話でございますが、実は35mmフルサイズの画面対角線長は43.3mmなんですけどね(笑)
では、どうして43.3mmが50mmになってしまったかと申しますと、またまたここだけの話でございますが……
元祖35mmフィルム使ったカメラをお作りになられました世界のライカ様が、最初に50mmレンズを標準レンズとして採用されたからだと言われております。
さすが世界のライカ様には、世界中のカメラメーカーが異議を唱えられなかったのでございましょう。
さて、そのほかにも標準レンズのいわれとしまして、人間が色を判別できる視野と画角が同じだから50mmだとか……
広角レンズの特性と望遠レンズの特性が、一番弱くなった焦点距離が50mmだとか……
いろいろな諸説があるのでございます。
現在は一眼レフカメラを買いますと標準レンズではなく、標準ズームレンズと言うレンズがついてくるのが一般的です。
しかし一昔前まではズームレンズは特殊なレンズとしての扱いでしたので、単焦点レンズの50mmレンズが付いてきていたのでございます。
ところがこの50mm単焦点レンズの標準レンズは、明るく設計できて画角にクセがないので、今現在も愛好者が多いのでございます。
最後になりましたが、現在のデジイチのフォーマットごとの標準レンズの焦点距離は、「APS-Cが35mm」で「フォーサーズとマイクロフォーサーズは25mm」となっております。