トマソンとは?赤瀬川原平さんが発見した芸術上の概念です。
これはもう、ご本人の概念を抜粋させていただくのが一番でしょう。
トマソンと言うのは、いわば路上で見つかる無用の長物。それも建築物の一部で、もはや役立たずになったのに平然と存在しているもの。
例えば入り口を塞がれてしまった階段とか、窓を塞がれてなお残る庇(ひさし)とか。
新 正体不明~写真を撮る理由の増大(東京書籍)赤瀬川原平著より
なるほどですね~トマソンは正式には、頭に「超芸術」をつけて「超芸術トマソン」と言います。
「超芸術」と言うのは、存在がまるで芸術のようでありながら、その役にたたなさや非実用において、芸術よりももっと芸術らしい物だそうです。
「超芸術」の特徴は、つくる側が超芸術だと思ってつくるのではなく、鑑賞する側だけが超芸術だと思うことです。
さすが芸術、奥が深い世界ですね。
ところで「トマソン」の語源とはいったい何なんでしょうか?
これはもう全くの想定外で、読売ジャイアンツ元選手のゲーリー・トマソンから来ているそうです。
トマソンは、元大リーガーとして移籍後、最初の1年目は活躍しましたが、2年目以降は全く役立たずにも関わらず四番バッターとして居座っていたそうです。
その姿がちょうど「不動産に残された無用の長物」という、「超芸術トマソン」の概念と一致したため名付けられたそうです。
命名まで芸術的ですね。
事の始まりは、創作のスランプに陥っていた赤瀬川原平さんが、1972年に路上でふっとそーゆー物件(作家が作らなくても、知らずにできてしまった妙な物件)に気づいたからだそうです。
それ以来、赤瀬川原平さんは街を探し歩くのが面白くなり、自分で作るのではなく見つけるのだから、記録する必要に迫られてカメラを手にし始めたそうです。
ちなみに「超芸術トマソン」は、80年代には社会現象とまで言えるほどの大ブームとなり、「路上観察学会」というものまで結成されました。
残念ながらその後「超芸術トマソン」は下火となりましたが、現在ブームとなっている「お散歩写真」の先駆けだったのではないでしょうか。