タイムラグとは、一般的には「関連する2つの間に発生する時間的なズレ」と言われています。

しかし写真界においてのタイムラグとは、シャッターレリーズのタイムラグを指す事が多いのでございます。

つまりシャッターボタンやレリーズボタンを押してから、実際にシャッターが作動して露光が始まるまでの時間的なズレの事です。


タイムラグが大きいと、シャッターチャンスを逃してしまいますね。

なので自分のカメラのタイムラグを把握しており、タイムラグの時間を読んで早目にシャッターボタンを押すという凄技を身につけている名人もいるのでございます。

デジタルカメラの黎明期は、一眼レフカメラコンパクトカメラ共にタイムラグが大きく問題視されていました。

しかし現在は改善されて、フィルム式カメラと同じレベルにまで改善されています。

そのためかタイムラグは、一部の高級機を除いてはメーカーカタログや仕様書には記載されていない事が多いのが現状でございます。


ところでなぜタイムラグは発生するのでしょうか?

先ずは一眼レフカメラから見ていきましょう。

一眼レフカメラはシャッターボタンを押してから、クイックリターンミラーが跳ね上がると同時にレンズの絞り羽根が絞り込まれてからシャッターが開きます。

イメージセンサー(撮像素子)の真ん前に陣取っているクイックリターンミラーが、完全に避けてからでないとシャッターを開いてもミラーが写ってしまうからなのでございます。

そのため一眼レフカメラのタイムラグは、100ms(1/10秒)という機種も珍しくありません。

これって通常のシャッタースピード(=露光時間)よりも長いですよね(笑)


次にミラーレス一眼カメラのタイムラグはどうなのでしょうか?

ミラーレス一眼はクイックリターンミラーありません。

その分タイムラグが小さいかと申しますと、残念ながらそうでもないのでございます。

ミラーレス一眼は一眼レフカメラと違って、フォーカルプレンシャッターが常時開放しているのです。

一眼レフカメラはフィルム時代のシステムをそのまま引き継いでいるので、シャッターも当時のままです。

それに対してミラーレス一眼は、デジタルカメラとして誕生したシステムです。

常時シャッターを開放してレンズからの像をイメージセンサー(撮像素子)に映しているのです。

その像を、ライブビュー電子ビューファインダー(EVF)に映し出しているわけですね。

この辺りはビデオカメラと同じシステムですね。

そのためにシャッターボタンが押されたら、慌てて一旦シャッターを閉じてから撮影が始まるのでございます。

そのタイムラグが、50ms(1/20秒)位のカメラが一般的です。

またミラーレス一眼はシャッターレリーズのタイムラグに加えて、電子ビューファインダーやライブビューの液晶表示の遅延も加わります。

こちらのタイムラグは、液晶フレームレートの設定やメーカーごとの性能が絡んできますが、年々数値が改善されているようでございます。


一眼レフカメラもミラーレス一眼カメラも、中級機以下ではどっこいどっこいと言ったところでしょうか……

ちなみにクイックリターンミラーやフォーカルプレーンシャッターを持たないレンズシャッターのカメラ等は、タイムラグが10ms(1/100秒)とうカメラもあります。

また電子シャッターも、メカ的な駆動がないぶんタイムラグが小さくて済むのでありました。