ビューファインダーとは、レンズの画角に合わせたフレーミングができるファインダーです。
正確には「光学式ビューファインダー」といいます。
ビューファーンダーを覗くと、視野内にブライトフレームという撮影範囲を示す枠が表示されます。
このフレームを参考に、写真に写る範囲を把握するのでございます。
さてレンズを交換または、ズームレンズで焦点距離を変えた場合はどうなるのでしょうか?
高級なビューファンダーであればブライトフレームやビューファンダーそのものの画角が、レンズの画角に合わせて変わるでございます。
ところでこのビューファインダーは非常に個性的で、その特性が毒にも薬にもなるという代物でございます。
まずは一般的にはピント合わせができず、ファインダー視野率もファインダー倍率も低く、一眼レフカメラのファインダーと対極的なのです。
ところが見方を変えると、ピント合わせができないと言う事は、いつも全面にピントが合った状態で見えていると言う事になります。
つまり一眼レフではピント面の前後にある被写体はぼけて見えますが、ビューファインダーでは全面きちんと見えていると言う事になるのでございます。
また視野率とファインダー倍率が低いと言う事は、一眼レフカメラと違い撮影範囲(ブライトフレーム)の外側も見えていると言う事になります。
実際に写る範囲の周りまで俯瞰して見ることができるので、タイミングを見計らって切り取るような撮影には向いているということになるのでございます。
ここまで話せばピンと来た方もいらっしゃるでしょう。そうです、スナップ撮影に最適なファインダーなのでございます。
ビューファインダーは、フィルム時代にコンパクトカメラを中心に採用されていました。
しかしデジタルカメラになってからは、ライブビュー(カメラ背面の液晶画面)でフレーミングするようになりました。
そのために残念なことにビューファインダーは、割愛されるのが一般的となったのでございます。
たしかにライブビュー(カメラ背面の液晶画面)だと、フレーミングとピント確認の両方が出来るので便利ではありますが……
ビューファインダーの特性を生かした撮影が出来なくなったのは残念でございます。
ところで最後になりましたが、ライカなどの一部のカメラでは距離計と連動したピント合わせも出来るビューファンダーが採用されております。
こちらはビューファンダーとは呼ばずに、レンジファインダーと呼ばれるのが一般的でございます。