口径食とは、撮影レンズに斜めから入射した周辺部の光が、歪んだ形になる現象です。

口径食を非常食や軍用食のような食べ物だとだと思った方、残念でした(笑)


簡単に言いますと「口径」とは、レンズの前玉の直径の事だと思って下さい。

一番多く光を取り込む入口と言う事ですね。

そして「食」とは、食べ物の事ではなく、浸食同様、食われて欠けていく現象を表しています。

日食や皆既月食と同じ現象を指しているのでございます。

つまり、レンズに入射した光の一部(斜めからの光)が欠けてしまうと言う事なんです。


通常レンズに入射する光は、レンズの光軸(中心部)近くでは正常な形なんですが……

レンズの端のほうに向かうにつれて、入射する光が斜めになり歪んだ形になってしまうのでございます。


実際に口径食は写真にどのような影響が出るかと言いますと

  1. 点光源のボケが円形にならない
  2. 周辺光量の低下

という、二つの大きな影響が出ます。


「点光源のボケが円形にならない」とは、本来、光のボケはまん丸になるはずですが、

ラグビーボールやレモンのような形で現れると言う事です。

つまり、レンズに入射した光の一部(斜めからの光)が欠けてしまっているからなのでございます。

口径食

ポートレート背景のボケが、正円ではなくレモンの様な形になっている例。キットレンズで撮ってものでw

「周辺光量の低下」というのは、写真の四隅に近づくにつれて画像が暗くなることです。

原因は、撮影レンズを通った光が、イメージセンサー(撮像素子)の中心より周辺になるにつれて少なくなるからなんです。

この現象は、昔のカメラでは当たり前に起きていたことで、今でもトイカメラやオールドレンズで撮った写真は必ずと言っていいほど周辺光量の低下が起きていますね。

それがまた味となって、ワザと周辺光量の低下を起こしたようにエフェクトをかけるアートフィルターが人気だったりするのでございます。

周辺光量の低下

バックが空だとよけいに周辺光量の低下が目立ちますね。コンパクトカメラで撮ったものでw

しかしデジタルカメラにおいて、画像の周辺光量の低下は、画像処理エンジンにより補正されるので、最近ではあまり見かけなくなりましたね。

ただし注意しなくてはならないのは、デジタルカメラ本体と交換レンズのメーカーが異なる場合、そのレンズ特有のデータが共有されないため補正されないこともございます。


最後になりましたが、口径食の現象は、レンズの焦点距離や構成に関係なく起こります。

特に古いレンズや廉価版のレンズによく出ます。

いずれにしても絞りを絞り込む(F値を大きくする)と改善されるので、口径食に悩まされている方は是非試してみて下さい。